気がつくとタイ映画の秋だった2015②:第28回東京国際映画祭上映タイ映画『孤島の葬列』雑感

LINEで送る

福冨です。
一つ前の記事で、第28回東京国際映画祭で上映されたタイ映画『スナップ』について書きました。
こちらの記事では同じく東京国際映画祭で上映され、「アジアの未来」部門で作品賞を受賞した、ピムパカー・トーウィラ(Pimpaka Towira)監督の『孤島の葬列(The Island Funeral)』について簡単に感想を記しておきます。こちらも『スナップ』と同様、福冨のツイッター(sh0f)に書いたもののまとめになります。

以下『孤島の葬列』の予告編とあらすじ、福冨による感想です。同じくネタバレがあるのでお気をつけください。

タイ南部のイスラム地域を旅するライラー。やがて彼女は眼前に姿をあらわした離島へと渡り、不思議な体験をする…。監督(『ワン・ナイト・ハズバンド』)、プロデューサー(『稲の歌』/TIFF14出品)、批評家など多才な顔を持つピムパカー・トーウィラの長編第2作。
ピムパカー・トーウィラ:タイの女性監督として、初めて世界で名を知られるようになる。そのきっかけとなったのが長編デビュー作『ワン・ナイト・ハズバンド』。これまでの全作品において、脚本、監督、製作を担っている。2009年、タイ文化省から現代アーティストに贈られるSilapathorn賞を受賞した。
東京国際映画祭Web「孤島の葬列」作品ページより引用)

感想:
予告編からも見える通り、バンコクから深南部パッタニー県に向かい、そこからさらに深く進んでいくロードムービーです。『スナップ』の翌日に見てしまったこともあり、政治的側面を切り離して見ることが難しかったです。個人的には2014年9月にパッタニー県の独立系書店を訪れるため、現地を訪れたことがあり、風景を懐かしく思うこともできました。

パッタニー市内から少し外れたところ。 2014年9月撮影。

パッタニー市内から少し外れたところ。
2014年9月撮影。

タイ深南部と呼ばれる、マレーシア国境近くの地域では、ムスリムであるマレー系住民が非常に多く生活しています。もともとはイスラームの国家であったパタニ王国という国があったところを、19世紀〜20世紀の境目に、タイ政府によって「タイ」として併合された場所が現在の深南部にあたります。そのため、特に第二次大戦後になって、中央政府に対する抵抗意識が反政府運動・分離独立運動として結実していったという背景があります。一度は沈静化した治安でしたが、21世紀にタクシン首相が政権の座につき、深南部に対して強権的な政治を執るようになると、再び悪化していきます。バンコクでも、深南部における爆弾テロや襲撃のニュースが目にされるようになったのです。
この映画はそんなバンコクの人々がもつ「南部の人々=ムスリム」への漠然とした恐怖がまず示される映画でした。車で南部に向かいながらも、現地での過激派のテロのニュースや、パッタニーで出会った見知らぬ男に怯え続ける非ムスリムのトーイ。その一方で、ムスリムである主人公の姉弟二人からそういう恐怖の感情が見えないので、バンコクの人間がもつ偏見にも似た恐怖がことさらに強調されます。

それでも旅を続ける三人は、クルーセ・モスク(マスジド・クルーセ)に辿り着きます。2004年4月、このモスクでタイ政府の治安部隊と現地ムスリム住民の衝突が起き、数十人が死亡します。そのため、映画のこのシーンにおいても、否が応でも暴力の記憶が喚起されます。けれどここで暴力を受けていた対象は、それまで加害者だとしてバンコクの人々から恐れられていたムスリムの人々なのです。けれどもその事実を全く知らないバンコクの人間の滑稽さ。ここで一度、南部における暴力が相対化され、バンコク/南部=被害者/加害者の区別が消えていきます。

クルーセ・モスク(マスジド・クルーセ)。 2014年9月撮影。

クルーセ・モスク(マスジド・クルーセ)。
2014年9月撮影。

さらに二度目の暴力の相対化が起きます。主人公ライラー達の乗る車のカーラジオから漏れ聞こえる、2010年に発生していたバンコクでの政治的混乱のニュース。セントラルワールドの焼失、赤服デモ隊の強制排除、赤服デモ隊幹部チャトゥポーンの出頭。ここでバンコクでの暴力が見え隠れすることで、バンコクー南部の分断すら相対化される。アフタートークでのピムパカー監督の言葉に、暴力はどこでも起こりうる、というものがありました。

たどり着いた島ではさらに、自らのルーツが中国にあることを知るライラー。中央/南部、タイ/マレー、仏教/ムスリム、などといった差異が、混淆に混淆を重ねることで意味を持たなくなります。そこに重なって映る死者の葬列と埋葬。そしてライラーと伯母のあいだの、あらゆる多様性が共存できるユートピアを探求するようなダイアログ。ただ個人的には、ここの会話があまりに説明くさくてちょっともったいないなあと感じてしまいました。けどこのシーンこそが「アジアの未来」で賞を獲った所以なのかなあ、とも考えています。

パッタニー県ヤリンの海。

パッタニー県ヤリンの海。
2014年9月撮影。

本当は政治性を切り離して、美しさを求めるロードムービーとして見たいとも思っていたのですが、劇中の細部を追ううちに、それも難しくなってきてしまいました。同じく死のモチーフを扱ったタイ南部へのロードムービー『帰り道(I carried you home)』などとはまったく違う景色の見える映画でした。

以上ネタバレ込みで、ピムパカー・トーウィラ監督『孤島の葬列』初見の感想でした。

けれども実はタイ映画の秋2015、まだ終わりません!
11/7(土)〜11/20(金)に開催される、映画配給会社ムヴィオラの15周年特集上映「はしっこでも世界。」ではアピチャッポン・ウィーラセタクン監督の『世紀の光』(11/7)と『ブンミおじさんの森』(11/14,17)が上映されます。詳細はこちら→http://moviola15th.tumblr.com/
さらに11/21(土)〜11/29(日)の第16回東京フィルメックスでは、ジャッカワーン・ニンタムロン(Jakrawal Nilthamrong)監督の『消失点(Vanishing Point)』が上映されます(11/23,25)。こちら、先日バンコクでの上映が終わったところで、なかなか話題になっていました。詳細はこちら→http://filmex.net/2015/program/competition/fc04

まだまだ楽しみは続きますね。寒さに気をつけて、タイ映画を楽しみましょう!

(福冨渉〔twitter〕)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA